EXPO 2025では、会場内の休憩所・トイレなど計20施設を、若手建築家が設計。「休憩所1」は、色鮮やかな布の大屋根のもと、五感を触発する空間。男性トイレ、女性トイレ、バリアフリートイレなど、それぞれの空間は、ゆるやかにつながり、多様性を優しく包み込むような設計となっている。

建築概要

所在地 大阪府大阪市此花区夢洲中1-1-20 (2025年日本国際博覧会会場内)
施主 公益社団法人 2025年日本国際博覧会協会
設計 大西麻貴+百田有希/o+h
延床面積 830.10㎡
階数 地上1階
構造 膜構造、鉄骨造、木造
竣工年月 2025年3月

特長

建物の特徴

5年に一度世界1ヶ所のみで実施される国際的イベント「国際博覧会」が大阪市内の夢洲(ゆめしま)で開催。会場内の休憩所・ギャラリー・トイレなど計20施設を、公募型プロポーザルにて若手建築家が設計。「休憩所1」は、色鮮やかな布の大屋根のもと組み立てが容易な円形平面の建築。視覚・触覚・聴覚・嗅覚などを触発する空間とすることで、さまざまな人に開かれたインクルーシブな空間となる。布素材の屋根は、光を透過し内部を明るく照らし、海風になびくことで多様な表情を持ち、包み込むような空間を創出。中央には寝転がって過ごすこともできる「ころころひろば」があり、メッシュ膜でできた床からは冷気がしみ出し、厳しい暑さの夏に活躍が期待される。

水まわりの特長

円形広場「ころころひろば」を囲むように、トイレや授乳室などを配置し、外部からの視線に配慮。一体的な空間のなかで、男性トイレ、女性トイレ、バリアフリートイレなどのそれぞれの空間は、壁で仕切ることなく、色やサインで違いを持たせて、ゆるやかにつながり、乳幼児連れや異性介助など、多様性を優しく包み込むような設計となっている。また、だれでも利用できるオールジェンダートイレのほか、バリアフリートイレ、授乳室や調乳スペース、カームダウン・クールダウンルームなどを設置。あらゆる利用者の快適性を考慮した多様な配慮が盛り込まれ、「多彩なパビリオンが立ち並び、情報が飛び交う万博だからこそ、木陰のように少し立ち止まれる場を提供したい」という思いを実現している。

採用商品

掲載事例の画像や本文の無断転用はご遠慮ください。事例の内容は掲載時点での情報です。

事例(トイレ・洗面・浴室)一覧

パブリック向け商品

トイレ
 
洗面所
浴室
バリアフリー配慮商品・手すり・アクセサリー
Share
  • Facebookでシェアする

CLOSE