
2021.9鹿児島の小学校のみなさんに「遠隔テレビ授業」を行いました。
2021年9月に鹿児島県の小学校のみなさんに「遠隔テレビ授業」を行いました。
授業に参加してくれたのは、鹿児島県曽於市立岩北小学校 5、6年生 6名
のみなさんです。
曽於市は大隅半島の付け根部分にあたり宮崎県と接しています。
授業のテーマは「みんなにやさしいパブリックトイレを考えよう!」です。
みんなが使いやすいパブリックトイレは、どんなトイレなのかをグループで考えて、ユニバーサルデザインや多様性を学べるプログラムです。
また、オリンピックの組織委員会公式認証プログラムになっています。
児童のみなさんには、先生から事前学習を行っていただき、3班に分かれて、パブリックトイレのアイデアをワークシートに記入してもらいました。
グループワークの結果をTOTOとリモートで接続し班ごとに発表を行いました。
実施後のアンケートでは生徒のみなさんから「トイレがあったら工夫があるか見つけ出したい」や「清潔でつかいやすい・安全、安⼼というTOTOの考えが伝わってきた」などの声が聞かれました。
先生からは「プロから聞く話はネットなどで調べたことよりも⼼に伝わってくると思いました」など実施する私たちの力となるようなお言葉もいただけました。
生徒のみなさんの発表は色々な事に配慮された楽しいアイデアがいっぱいでした。この授業をきっかけに色々な事に興味を持ってもらえたらと思います。
岩北小学校のみなさん、ありがとうございました。