
2021.11岐阜県の小学校のみなさんへ「遠隔テレビ授業」を行いました。
岐阜県の小学校のみなさんへ「遠隔テレビ授業」を行いました。
2021年11月に岐阜県の小学校のみなさんへ「遠隔テレビ授業」を行いました。
授業に参加してくれたのは、岐阜県揖斐川町立谷汲小学校 5、6年生 32名のみなさんです。谷汲小学校とTOTO汐留事業所をリモートで結びました。
教材はパブリックトイレをテーマとしたユニバーサルデザインや多様性を学ぶプログラム「みんなにやさしいパブリックトイレを考えよう!」です。オリンピック組織委員会の公式認証プログラムにもなっています。
先生からTOTOの教材を使って先生が事前に授業を行い、生徒のみなさんは班にわかれて、パブリックトイレについてアイデアを出し合います。
みんなで話し合って高齢者や赤ちゃんを連れた人、子どもなど様々な使用者に配慮したアイデアが盛り込まれたワークシートが出来上がりました。
班ごとでの発表では元気に私たちTOTO講師に説明をしてくれました。
発表に対してTOTO講師より質問や講評をおこない生徒のみなさんは大変熱心に聞いてくれました。
実施後のアンケートでは生徒から「『これはどう?』『あれはどう?』など、みんなが意見を交流して1つの物をつくることが楽しくなりました。」「班の⼦達と協⼒して成功できたのがよかったです」などの声がありました。
先生からは「会社に入ったきっかけや、経験談はこれから仕事を選択していく⼦ども達の参考にもなったと思う。プロの⽅が⾃分たちの考えを真剣に聞いて、それについて対話しながら学ぶという経験はとても良いと思った。」といった言葉をいただきました。
みんなで協力して考えたアイデアはどれも楽しくて素晴らしいものでした。これからも力をあわせて色々な事を体験してください。谷汲小学校のみなさん、ありがとうございました。