GREEN STORY エコの裏には物語がある 進化を続ける、TOTOの節水・エコ商品。誕生までのストーリーを、開発担当者のインタビューでご紹介します。

Vol.33

シャワーは、エコと快適のキー・デバイス。

僕らが世界に「コンフォートウエーブシャワー」を届けたい理由
<後半>

2017年春に登場した、新吐水方式採用の「コンフォートウエーブシャワー」。前半では、誕生の背景や新機構の開発秘話 をお届けしました。後半では、モニターテストを通じての意外な発見や、これから目指す商品についてお聞きします。

ハンドシャワー開発担当
宮崎 将輝(みやざき・まさてる)
機器水栓事業部 水栓開発第一部 浴室水栓開発G
  • 2002年
    TOTO株式会社入社
    機器水栓事業部にて住宅・パブリック向け水栓の商品開発を担当。
  • 2011年
    総合研究所にて要素研究に従事。
  • 2013年 ~
    機器水栓事業部にてグローバル商品の開発を担当。
オーバーヘッドシャワー開発担当
早田 修平(はやた・しゅうへい)
機器水栓事業部 水栓開発第一部 浴室水栓開発G
  • 2005年
    TOTO株式会社入社
    TOTOウォシュレットテクノに所属し、商品開発業務を担当。
    水路系ユニットの開発、自製化を担当。
  • 2010年
    総合研究所に異動。主にウォシュレット、シャワーのコア吐水技術
    の研究業務を担当。
  • 2015年 ~
    水栓グローバル事業推進部に駐在し、17グローバル商品(オーバーヘッドシャワー)の開発業務を担当。

「感性」は、使ってみないと測れない。
TOTO流「心地よさの見つけ方」

人の「心地よさ」は、目に見えない。でも、その感性は、ものづくりにおいて決して無視できない。特に、くつろぎや癒しとの結びつきが高いバスルームにおいては。
TOTOでは商品開発において、人間のもつ感性(イメージ)を定量的に分析し数値化する「感性工学」を重視している。「エアインシャワー」やウォシュレットの「ワンダーウェーブ洗浄」は、そうした分析に基づいて開発が進められた。今回の「コンフォートウエーブシャワー」においても、然りである。

何十パターンもの試作品を作られたとのことですが、
実際のモニターテストはどのように行われたのでしょう?

宮崎 実験場の中にシャワーを浴びられる場所があり、そこで実際に浴びてもらいます。試作品はもちろんですが、他社商品も使ってもらい、ひたすら人を入れ替え、シャワーを付け替えて……。これまではモニター室の中と外とで会話しながら行っていましたが、モニターの方への負担もかかるので今回からはボードに印をつけてもらう方式に変更し、効率的に行えるよう工夫しました。

浴び心地や水量をテストしてもらい、ボードに記録。
そのデータを集めながら、感性を数値化していくのですね。やはり個人差は大きいですか?

宮崎 そうですね、結構個人差がありますね。感覚的な部分もですけど、そもそも絶対量から全然違っていて。平均では、6~7L/minくらいなのですが、4L/minの人もいれば、10 L/min以上の人もいます。あと男女差もありますね。女性は柔らかめの浴び心地を好みますが、今回のコンフォートウエーブのように少し刺激感のあるシャワーでは、男性の方から好まれる傾向にありました。

ちなみにモニターテストは全部で何人くらい行ったんですか?

宮崎 正確には数えていませんが……200人くらいですかね。

200人!!

宮崎 社内だけでなく、社外の人にも浴びていただきました。30分おきに被験者が入れ替わり立ち代わり……
バスタオルを洗うのが大変でした(笑)。

もちろんご自身でも使われるんですよね。

宮崎 もちろん。実は試作品を自宅のシャワーに取り付けて、しばらくの間使い続けます。家族からは毎回、「今度はなに?」って言われるんですけど(笑)。うちの風呂場の前にはいくつものシャワーが並んでいますね、
シャワーヘッドって付け替えるだけなので気軽に試せるんですよ。早田も自宅で使っていましたけど……

オーバーヘッドシャワーをご自宅で??

早田 はい。自分で配管を組んで、シャワーハンガーに細工をして、無理やり取りつけました(笑)。

すごい開発魂! やっぱり、ご自身で使われると新しい気付きもありましたか?

早田 社内モニターでは立って浴びることが多かったので、座って浴びたときの心地よさは新たな発見でしたね。浴びているときの音も静かなので、よりリラックスできました。他にも、実際の浴室で使ってみるとカウンターや浴槽 との位置関係などにも目がいって。気持ちよく使っていただけるレイアウトに配慮する必要があると改めて感じました。

オーバーヘッドシャワーの切り替えスイッチは、手が濡れず押しやすい位置を模索してデザインされた。

宮崎 ハンドシャワーにウォームピラーを採用することに、正直最初はどうかなって気持ちもありましたが、モニター結果や自分たちで使ってみたところとても自信になりました。そうそう、最近チームのメンバーで子どもが生まれた人がいて、赤ちゃんの体を洗い流す際、ウォームピラーだと出てくる水がやさしいのでいいよって言っていましたね。あと、女性が洗顔するときも、水が跳ね返らないのでこちらのほうが心地よいと思いますよ。

やはり自分が作る商品は、自分自身で使ってみないといけないですよね。何か気になるところがあったら、きっと誰かも同じことを感じると思います。絶対に見過ごさずに立ち止まる。商品を使う人の立場から客観的に見るのは大切だと思います。

1 2
Share
  • Facebookでシェアする

CLOSE