ととべんきのうたの2番が
思い出せず歩いていると
ウンわるく、くらやみのセカイへ
おちてしまったうんちょん。
次から次へとふりかかる
なんもんに答えて、
ぶじにもとのセカイにもどれるか?










トイレの”せんじょうほうしき”は、
あらいおとし式や
サイホンゼット式などいろいろ。
そのうちのひとつ、
「サイホン式」の形はどれ?



べんきにたまっている水には、
べんがくっつくのをふせぐほか、
どんなやくわりがある?




今から約40年前には、
1回ながすごとに20リットルの水を
しようしていたトイレ。
さいしんがたのトイレでは何リットルに?





いぜんは家のなかで一番水をつかうものといえばトイレでしたが、
2位にランクダウン。変わって1位になったのは?


トイレで用をたしたあとは、紙でふいたり、
お湯でながしておしりをせいけつにたもちます。
では、そのむかし、日本人は何でおしりをふいてた?




ふつうのべんきよりも、よこはばが5cm、ながさがやく7cm
大きいべんきがあります。
これ、だれのためにつくられたもの?




日本人のおしりの大きさをけんきゅうし、
今の形におちついたノズル。
そこにかくされた、いがいなヒミツとは?








サイホン式は水を吸い出す作用とうずまき作用が合体した洗浄方式で、音が静かなのが特徴だよ。水のたまる面が広いので、便がすいちゅうにしずみこむぶんにおいも少なくなるんだ。

