断熱リフォームのヒント

リモデルライブラリー

過酷さを増す夏の暑さ、冬の寒さ対策は住まいの快適さを大きく左右します。そんな寒暖への対策は冷暖房が一般的ですが、家計に跳ね返る光熱費が気になるとともに、地球にあまり優しくない気もしますよね。
そこで考えたいのが建物内外の熱の移動を遮断する「断熱」。断熱リフォームとはひとことでいえば、夏涼しくて冬温かい住まいの実現です。新築では当たり前に入っている断熱材でも、築年数が古いと入っていない住宅が多く、仮に入っていても古くて劣化していたり、部分的に入っていなかったりすることも。断熱性が高い家と低い家とでは室内の温度がまったく違うため、断熱性を高めることによって冷暖房費を抑えることができます。加えて、結露によるカビの予防やいわゆるヒートショックの対策など、建物の寿命や健康へのメリットなども得られます。
断熱リフォームの方法としては、熱の移動を遮る断熱材を入れるほか、塗装する、窓やドアの開口部の隙間を少なくするといった方法があります。

断熱リフォームのメリット

断熱リフォームの具体的なメリットは大きく次の3つが挙げられます。

体と健康のために

夏の西日で室内が暑い、廊下や北側の部屋が寒い、足元がひんやりする等の寒暖の差を軽減し、気温差の少ない快適な暮らしを実現できます。また、ヒートショック対策やカビによるアレルギー疾患などの予防、つまり健康的な生活にも有効です。ヒートショックとは居室ごとの「温度差」によって体に起こる悪影響のことで、急激な血圧の変化をきっかけに心筋梗塞や脳梗塞、不整脈などを引き起こすことがあります。寒くなる冬場の発生率が格段に高く、特に血管の老化が進む高齢の方は注意が必要です。

住まいのために

結露によるカビ、腐食による住居の劣化を防ぐことができ、住居の寿命を延ばすことにつながります。室内外の寒暖の差が結露の原因ですが、カビや腐食による住宅の傷みを抑えられれば長く住まう上では修繕費で、仮に売却する場合は価格でもメリットを得られます。

地球のために

冷暖房の効きがよくなることによって光熱費を削減することができるのがメリット。光熱費の削減は日本では化石燃料の消費量を減らすこととほぼイコールで、エコな暮らしを送ることが可能になります。

一戸建て住宅でできる断熱リフォームとは?

一戸建て住宅ではどのような断熱リフォームができるのか、その方法はどんなものかを窓、居室・廊下、水まわりに分けてご紹介します。

熱の出入りは住宅のどこからの割合が大きい?

YKK AP株式会社による算出

【算出条件 窓からの熱の流入出比率】●【解析No:00002】
使用ソフト:AE-Sim/Heat(建築の温熱環境シミュレーションプログラム)/(株)建築環境ソリューションズ●気象データ:「拡張アメダス気象データ」2000年版 標準年/(一社)日本建築学会 ●住宅モデル:2階建て/延床面積 120.08㎡/開口部面積 32.2㎡(4~8地域)「平成25年省エネルギー基準に準拠した算定・判断の方法及び解説Ⅱ住宅」標準住戸のプラン●躯体:平成28年省エネルギー基準レベル相当 ●窓種:アルミ(複層ガラスA4以上A10未満) ●環境条件: 冬:外気温:0.5℃、室温:20℃ 2月24日 5〜6時(日平均外気温最低日)、東京 夏:外気温:33.4℃、室温:27℃ 8月10日 14〜15時 (日平均外気温最大日)、東京

家の中でも窓は特に熱の出入りが大きく、外気温の影響が大きいのは寒暖の厳しい季節に窓際に近づくだけで体感できますよね。
そんな窓などの開口部を通して冬に暖房の熱が逃げる割合は52%、夏の冷房中に熱が入って来る割合は74%というデータもあり、断熱性で夏、冬の過ごしやすさに差が出ます。断熱性を高め、温度差をなくすことで結露を減らす効果も期待できますよ。窓の断熱リフォームは大きく3つの方法があります。

サッシを交換する方法
サッシ枠、窓ガラスすべてをリニューアルします。サッシを一新することで内観、外観をリフレッシュできるメリットがありますが、そのためには外壁を一部壊す必要があり、費用も工期もふくらみます。外壁工事と併せてリフォームするのがおすすめです。
カバー工法
既存のサッシ枠をそのまま残して新しいサッシをその上にかぶせて取り付けます。室内から施工可能で、雨戸つきの窓にも対応でき、数時間から半日という短い工期もメリット。既存の枠に新しい窓枠をかぶせるため、ガラス面の大きさは一回り小さくなります。
内窓をつける方法
既存のサッシの内側にもう一つサッシを取り付けて二重窓にします。室内から施工可能で、この方法も工期は数時間。断熱・防音効果が高く、結露を低減できるというメリットの一方で、窓の開閉が二重となるので、操作の手間が増えるデメリットがあります。

居室・廊下

暖房をつけている居室と廊下で寒暖の差が激しい、冬場の1階で底冷えがする、夏場の2階の部屋は冷房の効きが悪い……。そんなお悩みは床・壁・天井の断熱リフォームをすることで解決できます。床下、壁の柱間や壁の内側、天井裏に断熱材を入れて冷気・熱を遮断することによって、快適な居住空間に生まれ変わります。床・壁・天井すべてをリフォームする必要があるわけではなく、気になるところをリフォーム店にも相談して、たとえば効果が高そうな壁だけ断熱するのもよいでしょう。
床・壁・天井の断熱リフォームは “はがす”方法と“はがさない”方法があり、その2種類の方法をご紹介します。                     

“はがす”方法
床材や壁材、天井材をはがして断熱材を入れる方法です。
はがしてリフォームする分、床材、壁材、天井材を新しくできるメリットがありますよ。デメリットは“はがさない”方法と比べると廃材も出ますし、大がかりな工事になるため、工期は長く、費用もふくらむことが多いです。
床の場合は、家具の移動が必要になり、リフォーム規模によっては仮住まいが必要なこともあります。床材の張り替えを考えられている方は一緒に検討されてはいかがでしょうか。
壁の場合は、室内側から施工する場合と外壁側から施工する場合がありますが、外壁側から施工する場合は外壁を新しくできますし、窓も一緒にリフォームできるメリットがあります。デメリットは足場を組むので、工事が大がかりになることと、天候の影響を受けやすいことです。梅雨時期は避けて考えてみてはいかがでしょうか。
“はがさない”方法
床材や壁材、天井材をはがさずに断熱材を入れる方法です。“はがす”方法と比べると工期は短く、費用も抑えられますよ。
室内側から壁に貼り付けるタイプの断熱材の場合は、部屋が多少狭くなりますが、手軽に工事ができるのがメリットです。床や天井のリフォームをする場合は床下、天井裏にもぐれるスペースを確保できる必要がありますので、リフォーム会社に確認してもらいましょう。

水まわり

前述の通り、ヒートショックとは急激な温度変化により大きな血圧の変動が起こり、血圧や心臓に負担がかかることで心筋梗塞や脳梗塞を起こしてしまうことです。
古いお宅では特に水まわりは寒い北側に配置していることが多いもの。肌を露出するトイレや、服を脱ぐ洗面脱衣室、浴室ではヒートショックを防ぐために特に断熱には気をつけましょう。窓や床壁天井の断熱に加え、システムバスにリフォームすることも断熱性を高めることができるのでおすすめです。

TOTOのシステムバスなら

W断熱構造で冬場でも“ヒヤッ”としない床に加え、壁、天井と浴室全体を断熱材で包みこむことで、温度低下を抑えられます。また、入浴前に浴室暖房機や浴室換気暖房乾燥機で浴室内を温めておけば、冬場も快適。さらに、洗面所暖房機をセットで設置すると温かな浴室と洗面所の温度差を抑え、お風呂上りのヒヤッと感を解消することができるのでおすすめです。

  • 一部シリーズのほっカラリ床はオプションです
  • 壁・天井の断熱材、暖房換気扇・浴室換気暖房乾燥機・洗面所暖房機はオプションです

マンションでできる断熱リフォームとは?

マンションは気密性が高いため、一戸建てと比較すると断熱の必要性が低いと思われがち。しかし、北や西向きの部屋、隣戸がなく外気に直接面する窓や壁は外気温の影響を受けやすいため、断熱リフォームによって快適さが増します。
では、マンションでできる断熱リフォームにはどんなものがあるしょう?

マンションでもやはり窓は、外気温の影響が大きく暑さ寒さを感じやすい部分。気密性が高く、外気との温度差が出やすいマンションでは、結露が起こることが多いです。窓をリフォームすることで快適性がぐんと増し、結露も防止できますよ。
とはいえ、マンションの窓の外側は共用部となるため、リフォームすることができません。内窓であれば室内側の工事となるため、マンションでも施工可能。現状のサッシの内側にもう一つサッシを取り付けて二重窓にする方法をご検討いただけます。工期が数時間で済みながら、断熱・防音効果が高く、結露を低減できるというメリットの一方で、窓が二重となるので、開閉操作の手間が増えるデメリットがあります。

居室・廊下

外壁に接する面が多い角部屋や、北側・西側の居室は特に寒暖差を感じやすいもの。マンションの外壁は共用部のため、リフォームはできませんが、室内側から断熱材を施工することによって断熱性がアップし快適さが増しますよ。
最下階の住居や、最上階の住居は合わせて床下、天井裏の断熱もおすすめです。

Share
  • Facebookでシェアする

CLOSE