Home > ティドビット 〜水まわりのまめ知識〜  > 体調を整える入浴のしかたは?

浴室に関する素朴な疑問・歴史・お役立ち情報

体調を整える入浴のしかたは?

お風呂はからだの汚れを落とすだけでなく、お湯の温度設定や入浴時間によっていろんな効果があります。 お湯の温度は大きく分けて、25度以下(冷水浴)、25〜34度(低温浴)、34〜42度(温浴)、37〜39度(微温浴)、42度以上(高温浴)が目安になります。

安眠が訪れやすくなるのは、37〜39度の微温浴。手足を伸ばしながら長めの20〜30分間ゆっくり湯舟に浸かるか、40〜42度の熱めのお湯にくるぶしから下をひたす「足湯」も効果的です。吸湿性の良いものを着て、首にタオルを巻いて汗がでるまで浸すのがおすすめです。

寝つきが悪いせいでなかなか起きられなくて困る朝は、42度くらいの熱いお湯を手足の先から始めて全身に浴びましょう。シャキッと目が覚めます。この方法は短時間で切り上げるのがコツです。

食欲不振の場合は2通りの入り方があります。1つは、湯舟のお湯を38〜39度から始めて42〜43度までに徐々に上げていく方法。もう1つは34度よりも低い温度の低温浴、冷水浴があります。

冷え性の克服には、安眠のときと同じ微温浴か足湯がおすすめです。あるいは、シャワーを使って、手足の冷える部分に42〜45度の熱いお湯を2〜3分浴びてから18度以下の冷水を20〜30秒浴びる交代浴をします。これを5回くらい繰り返して最後は冷水を浴びて終了。この方法は、肌を美しくしたい場合にも効果があります。

夏場の疲労回復対策としては、夜に39〜40度のややぬるめのシャワーをゆっくり浴びるとよいです。筋肉の疲労回復には凝りや痛みを感じる部分に5〜10分ずつ当てます。特に凝りやすい首・肩・腰はシャワーを浴びながら軽い運動をすると効果があります。

ページ先頭へ