水まわりに関する素朴な疑問・歴史・お役立ち情報など
「ちょっとした話題(ティドビット)」をお知らせするコーナーです。
Home
>
ティドビット 〜水まわりのまめ知識〜
東南アジアの便器は「きんかくし」なしのオープンスタイル
おしりを拭くモノさまざま
一回り大きい力士用便器
「ビデ」と「ウォシュレット」の因果関係
小便器はいつごろ登場?
洗浄方式で異なる便器のタイプ
便器はどうやって作るの?
男性の人も小用は座ってするの?
ネオレスト開発経緯
トイレの中の小さなギモン
トイレの音を消す擬音装置はいつからあるの?
女性用の小便器はあるのか
ウォシュレットの引越し
11月10日は「トイレの日」
トイレのタンクの水は飲める?
トイレでペットボトル節水はNG
便器がびしょびしょになるのはなぜ?
水まわりの3大わからないコトバ
便座の大きさはみんな同じ?
便座のふたはなぜあるのか?
なぜ便座にはU形とO形があるのか?
「風呂」と「湯」という言葉のいみするもの
「タオル」はもともとどのように使われていた?
「行水」の起源と「タライ」
宿泊先での浴室のシャワーカーテンがまとわりつくのを防ぐ方法
浴槽を湯船と呼ぶのはなぜ?
高温浴10分は、1000m走破と同じ
日本人の入浴に欠かせない石けん、シャンプーはいつ頃登場したの?
風呂敷はなぜ”風呂”に敷くと書くのか?
体調を整える入浴のしかたは?
泡風呂の効果は?
冬のお風呂はなぜ危険?
日焼けした日のシャワーを浴びる良い方法は?
シャワーを出した時、お湯が熱くなったり冷たくなったりするのはなぜ?
浴槽など排水口の水の渦巻きのナゾ
無色透明な水がブルー色に見えるのはなぜ?
ユニットバスルームの発祥は?
バスタブ(浴槽)はどうやって作るの?
シンクの「ラクピカコート」ってどんな素材?
A型プランのコーナーウィングは、なぜ宙に浮いているの?
クラッソのUDグリップ取っ手が握りやすい訳は?
コンロとフードの連動操作って、どんな仕組みなの?
ノンフィルターフードって、なぜフィルターをなくせたの?
クリスタルカウンターの原料の秘密
どうしてヘアキャッチャーに髪の毛が絡まないの?
ハイクオリティ洗面器はなぜ高い?