Home > ティドビット 〜水まわりのまめ知識〜  > 風呂敷はなぜ“風呂”に敷くと書くのか?

浴室に関する素朴な疑問・歴史・お役立ち情報

風呂敷はなぜ“風呂”に敷くと書くのか?

いろんな物を包む便利な風呂敷は、実はもともと風呂場で使うものでした。大きな浴場の脱衣所で自分の衣服と他人の衣服を間違えないために四角形の布に包み、湯上り後、この布を床に敷いて身づくろいしていたことからそう呼ばれるようになりました。
お風呂にまつわる物の話しで「浴衣」は、昔、寺院の浴堂では、仏典に従って明衣(あかは)と呼ばれる白布の衣をまとって蒸し風呂に入浴することになっていました。多くの人が一緒に入浴するため、裸では風紀衛生上問題があるからです。この明衣は湯帷子(ゆかたびら)ともいい、浴衣(ゆかた)は湯帷子の略なのです。
平安・鎌倉時代の頃から、窮屈な浴衣を着ることが略され、男性は湯褌(ゆふんどし)、女性は湯巻(ゆまき:今の腰巻)が使用されるようになりました。その後、お湯につかるようになったこともあり、いつしか浴衣は湯上り後に着るようになっていきました。



ページ先頭へ