Home > ティドビット ~水まわりのまめ知識~  > おしりを拭くモノさまざま

トイレに関する素朴な疑問・歴史・お役立ち情報

おしりを拭くモノさまざま

私たちは排せつ後、おしりを拭くときに、紙を用いたりお湯で流して清潔に保ちます。
しかし、世界的に見れば、いくつかある拭き方の一つにしか過ぎません。また、日本においても今でこそ紙やお湯ですが、その昔は、植物の葉っぱでおしりを拭いていました。木や竹、フキの葉っぱなどが活躍していたのです。昔の話でいえば、ロシアでも同様に葉っぱで拭いていましたし、南ヨーロッパでは海綿、中国では、ロープ、アメリカではとうもろこしの毛を使っていたそうです。また、砂漠の国、サウジアラビアでは砂、北欧のスウェーデンでは雪を使っていました。身近にあるものでおしりを拭くということだと思いますが、おしり拭きに使う素材一つとっても、その国の個性を表しています。



ページ先頭へ