Home > ティドビット 〜水まわりのまめ知識〜  > 「行水」の起源と「タライ」

浴室に関する素朴な疑問・歴史・お役立ち情報

「行水」の起源と「タライ」

入浴と似た行為に「行水(ぎょうずい)」があります。「行水」は、桶やタライにお湯や水を入れ、それを浴びて体を洗うことを言いますが、もともとは水で体を清める禊(みそぎ)に関係した、宗教的意味合いを持つ行為でした。 もちろん、庶民にとっての「行水」は、体をキレイに保つためのもので、江戸時代には銭湯が流行しましたが、銭湯に行けず家庭風呂もない人は「行水」で済ましていました。
当初は水を入れて浴びていましたが、その後、現在のように給湯器が普及するまではタライに入れた水に鍋やヤカンで沸かしたお湯を注いで温度を調節してから浴びるようになりました。

また、「行水」に使う「タライ」は、洗濯の際にも使用されたため、昔はどこの家にもある生活必需品でした。当初は木製でしたが、途中から金属や樹脂に変わり、衛生的で耐久性のあるものに改良されました。
しかし、家庭風呂の普及と電気洗濯機の登場で「タライ」の必要性がなくなったため、昔の「タライ」は姿を消し、現在では乳幼児用のタライがわずかに販売されているだけとなりました。



ページ先頭へ