Home > ティドビット 〜水まわりのまめ知識〜  > 浴槽を湯船と呼ぶのはなぜ?

浴室に関する素朴な疑問・歴史・お役立ち情報

浴槽を湯船と呼ぶのはなぜ?

実は、”湯船”は本当に存在した船から来ています。 湯船が登場したのは江戸時代。
この頃には銭湯が登場し普及していましたが、本格的な銭湯は街の中心部にしかありませんでした。このため、道端、寺社境内に加え、船などを利用して街外れに住む人を対象とした銭湯を開く商売が登場しました。この風呂を設置した船のことを「湯船」といい”湯を積んだ船”という意味からそう呼ばれました。湯船は、銭湯のない場所や少ない地域の人々を相手に巡回営業していたそうです。

やがて、時代とともに街外れの家でも風呂が設置されるようになりましたが、言葉だけがそのまま残り、浴槽本体のことを湯船と呼ぶようになったのです。
ちなみに、銭湯以外の風呂としては、風呂桶を人通りの多い街頭において湯を沸かし、通行人に入浴させた「辻(つじ)風呂」や、人の多い場所まで風呂桶を担いで行き、樹木の影などに置いて湯を沸かし、人々を入浴させた「荷(にな)い風呂」などがあります。



ページ先頭へ