Home > ティドビット ~水まわりのまめ知識~  > 便座のふたはなぜあるのか?

トイレに関する素朴な疑問・歴史・お役立ち情報

便座のふたはなぜあるのか?

便座のふたは、少なくとも今の日本のトイレでは必ず必要なわけではありません。
昔、水洗の設備がなかった頃は便器(おまる)は部屋の中にも置いていたため、臭いを塞いだり、体裁をよくするためにふたが必要でした。

また、欧米ではもともと便器(おまる)のまわりを囲って、いすのようにしていたため、いすの座面が便座のふたになっていました。
ところで欧米のトイレは、風呂や洗面台と一緒に「バスルーム」と言われています。
ここでは水まわりのことから身繕いまで色々な事をしているため、便器はちょっと座って化粧をしたり、靴のひもを結んだりという役目もありました。
英語のストゥール(STOOL)は“背もたれのないいす”と同時に“腰掛便器”のことを意味します。
欧米のバスルームでは、便器のふたをしめてそこに座るという用途もあります。
しかしトイレだけが独立してる場合はそういった用途もないため、欧米でも公共のトイレではふたなし便座が多いそうです。
また、用を足すとき以外はふたをしていた方が見栄えも良いし、便器の中に間違ってモノを落とす心配もなく安心です。


ページ先頭へ