Home > ティドビット 〜水まわりのまめ知識〜  > 日本人の入浴に欠かせない石けん、シャンプーはいつ頃登場したの?

浴室に関する素朴な疑問・歴史・お役立ち情報

日本人の入浴に欠かせない石けん、シャンプーはいつ頃登場したの?

『石けん』は、安土桃山時代に西洋人によって持ち込まれ、ポルトガル語で石けんを意味する”シャボン(サボン)”と呼ばれました。
当初は、外国からの輸入品にたよっていましたが、明治時代初期に政府の殖産興業施策の一環として国産の石けんが作られるようになりました。明治10年代から銭湯で使用されるようになり、当時は洗濯石けんを「洗い石けん」、化粧石けんを「顔石けん」と呼んでいました。
価格は、明治20年代の米一升が5〜9銭であったのに対し、桐箱3個入りの化粧石けんは35銭であったことから、かなり高級品であったことが伺えます。
一方、『シャンプー』は、大正時代から昭和時代初期にかけて、白土・粉石けん、砂などを配合した髪洗いとして出回っていました。その後、固形のシャンプーが発売されたのを機に、シャンプーという言葉が一般に使われるようになりました。シャンプー(Shampoo:英語)の語義は、マッサージをして頭皮、毛髪を清潔に保つという意味のヒンズー語です。



ページ先頭へ