トイレの節水方法としてタンクの中にモノ(ペットボトル、ビール瓶、レンガなど)を沈めておくことが雑誌等でたびたび取り上げられますが、これはやってはいけません。
タンクの中に何かモノを沈めておくとタンクに溜まる1回分の洗浄水はその分だけ少なくなります。例えば1リットルサイズのペットボトルを入れておけば1回トイレを流すたびに1リットルの節水になり、「手軽にできて効果が高い」と紹介されるため、実行している人は多いかもしれませが、実は大変なことになりかねません。
「トイレを流す(便器を洗浄する)」本来の目的は、上から見えなくするだけではなく、便器から汚物を排出して下水道まで運ぶということまで含めて水洗便器の水量が決まっています。
そのため、もし「水量が少なくてもちゃんと流れている」と思ったままずっと水量を減らしていると、便器の内部や排水管の中で汚物が溜まったりする可能性があります。
例えば、ある日便器の流れが悪くて何度か流してみると、そのうち汚水の洪水が起きる恐れがあります。詰まりを取り除くにも、便器の排水経路の構造は意外に複雑なため、業者を呼んで便器を外す場合もあります。