Home > ティドビット ~水まわりのまめ知識~  > 便器がびしょびしょになるのはなぜ?

トイレに関する素朴な疑問・歴史・お役立ち情報

便器がびしょびしょになるのはなぜ?

なぜ結露がおきるのでしょうか。
梅雨だけでなく、冬場にトイレを暖房している時などにも便器の下の方やタンクの表面に露が付くことがあります。
これは「結露」と言い、水洗便器の中に水がたまっていることによっておきます。

水の温度が低く、便器のまわりの空気の温度(室温)が高いほど(水温と室温の差が大きくなるほど)、便器表面の空気が冷やされて水蒸気が付きます。あるいは湿度が高いほど、少しの温度差でもすぐに結露してしまいます。
冷たいジュースを入れたグラスに露が付くのと同じコトです。


結露の様子
結露限界図:
室温と水温との差、湿度によって結露します。

結露の原因は水温と室温の温度差なので、便器の中の水温がまわりの空気に伝わらないように断熱すれば良く、最近は断熱層を内側に設けた便器(防露便器)やタンク(防露タンク)が主流になっています。


防露便器・
防露タンク
断面図

防露便器・防露タンクの結露限界図:
結露する範囲がかなり狭くなり、結露しにくくなります。


ページ先頭へ