Home > ティドビット ~水まわりのまめ知識~  > 11月10日は「トイレの日」

トイレに関する素朴な疑問・歴史・お役立ち情報

11月10日は「トイレの日」

“トイレの日”は毎年11月10日。「いい(=11)トイレ(=10)」の語呂合わせで、1986年に定められました。
日本トイレ協会が開催した第一回「トイレシンポジウム」の席で決められました。

日本トイレ協会は、もともとトイレに関心を持っている人たちが集まってトイレの問題に関して自由に意見交換してた会が母体となっており、具体的にトイレの改善活動を起こして全国に広げていこうと1985年に「日本トイレ協会」として発足しました。
会に集まるのはトイレに関わるいろんな問題を真剣に考える、建築家やデザイナー、自治体の人、環境問題を研究してる人、トイレ関連の企業の人たちなどいろんな分野の専門家の人たちから、一般の人もいます。
公共トイレをソフトとハードの両面から環境改善することを目指していいます。
例えば公衆トイレが汚れてる、お年寄りや体の不自由な人でもラクに使えるトイレが少ない、地震などの災害時にトイレはどのようにしたらいいか、観光地でのトイレが少ない、学校ではトイレがいじめの場所になってしまっている、環境にやさしいトイレはどうあるべきかなどいろいろな環境改善についての話し合いが行われています。


ページ先頭へ