- HOME
- 施工事例(トイレ・洗面・浴室)
- 2025年日本国際博覧会 トイレ4
「EXPO 2025」では、会場内の休憩所・トイレなど計20施設を、若手建築家が設計。「トイレ4」は、人、植物、そして環境を土の壁でつなぐ、峡谷のような自然の形状をイメージした建物。大屋根リングに面した場所に位置することから、バリアフリートイレや男女共用トイレなども視線に配慮されている。
建築概要
所在地 | 大阪府大阪市此花区夢洲中1-1-20 (2025年日本国際博覧会会場内) |
---|---|
施主 | 公益社団法人 2025年日本国際博覧会協会 |
設計 | 浜田 昌則/株式会社浜田昌則建築設計事務所・AHA 一級建築士事務所 |
延床面積 | 138.63㎡ |
階数 | 地上1階 |
構造 | 木造 |
竣工年月 | 2025年3月 |
特長
建物の特徴
5年に一度世界1ヶ所のみで実施される国際的イベント「国際博覧会」が大阪市内の夢洲(ゆめしま)で開催。会場内の休憩所やトイレなど計20施設を、公募型プロポーザルにて若手建築家が設計。「トイレ4」は、人、植物、そして環境を土の壁でつなぐ、峡谷のような自然の形状をイメージした建物。自然界の形から抽出した有機的な形態の壁を、各地域の土地からとれる土を独自の配合により、大型の3Dプリンターで出力し、外壁やランドスケープを構成。出力された壁の中は空洞になっており、上部はプランターのように利用されている。これらを依り代として人々が集まり、自然との共生や循環について考え休息する、現代の人間の巣のような建築像と社会を提示している。
トイレの特長
「トイレ4」は、バスが発着する会場の西ゲートに近く、万博の大屋根リングに面した場所に位置することから、そこからの視線に配慮したトイレ空間となっている。バリアフリートイレとオールジェンダートイレは、男女別トイレに行く途中のエントランスに複数設けられており、アプローチしやすくなっている。大便器にはフラッシュバルブ式と同様に連続洗浄が可能で、混雑緩和に寄与するパブリックコンパクト便器・フラッシュタンク式、便座には便器ボウルにきれいに保つ「きれい除菌水」を搭載したウォシュレットアプリコットPを採用。小便器は、シンプルなデザインと節水機能を両立した壁掛型の自動洗浄小便器を設置。トイレ空間は、「トイレ4」全体の自然な雰囲気に調和する内装となっている。
採用商品
- パブリックコンパクト便器・フラッシュタンク式 CFS498B
- ウォシュレット アプリコットP(擬音装置「音姫」付きエコリモコン) TCF5831AUP
- 自動洗浄小便器 UFS900WR
- コンパクト・バリアフリートイレパック UADAK21R1A1ADD2BA
- パブリック用折りたたみシート EWC500R系
掲載事例の画像や本文の無断転用はご遠慮ください。事例の内容は掲載時点での情報です。
事例(トイレ・洗面・浴室)一覧
- 庁舎 施工事例
- オフィス 施工事例
- 商業施設 施工事例
- 交通施設 施工事例
- 医療施設 施工事例
- 福祉施設 施工事例
- 教育施設 施工事例
- 宿泊施設 施工事例
- 文化施設 施工事例
- レジャー・スポーツ施設 施工事例
- 小規模施設(店舗・事務所など) 施工事例
- 屋外施設(公園・公衆トイレなど) 施工事例
- 宗教施設 施工事例
- 工場 施工事例
- その他 施工事例