役名 | 氏名 | 社外取締役 | 指名諮問 委員会 |
報酬諮問 委員会 |
2020年度 取締役会出席状況 |
---|---|---|---|---|---|
代表取締役 | 喜多村 円 | - | ○ | - | 12/12回 |
代表取締役 | 清田 徳明 | - | ○ | - | 12/12回 |
代表取締役 | 白川 敬 | - | - | - | 12/12回 |
取締役 | 林 良祐 | - | - | - | 12/12回 |
取締役 | 田口 智之 | - | - | ○ | 12/12回 |
取締役 | 田村 信也 | - | - | - | 12/12回 |
取締役 | 久我 俊哉 | - | - | - | 10/10回 |
取締役 | 清水 隆幸 | - | - | - | 10/10回 |
取締役 | 武富 洋次郎 | - | - | - | - |
取締役 | 下野 雅承 | ○ | ○ | ○ | 12/12回 |
取締役 | 津田 純嗣 | ○ | ○ | ○ | 12/12回 |
取締役 | 山内 重德 | ○ | ○ | ○ | 10/10回 |
役名 | 氏名 | 社外監査役 | 指名諮問 委員会 |
報酬諮問 委員会 |
2020年度 取締役会出席状況 |
---|---|---|---|---|---|
常勤監査役 | 成清 雄一 | - | - | - | 12/12回 |
常勤監査役 | 井上 茂樹 | - | - | - | 10/10回 |
監査役 | 皿澤 修一 | ○ | ○ | ○ | 12/12回 |
監査役 | 丸森 康史 | ○ | ○ | ○ | 12/12回 |
(注)報酬諮問委員会には社外委員として社外有識者も選任されています。
TOTOグループは、将来にわたって引き継ぐべき「グループ共有理念」と、その時代において進むべき方向性である「事業活動ビジョン」から構成される「TOTOグループ経営に関する理念体系」を制定し、すべての事業活動の拠り所にしています。
(※詳細は「TOTOについて」の「理念体系」の欄を参照ください。)
そのため、コーポレート・ガバナンスを強化するため、特に「グループ共有理念」の浸透に注力しています。
※グループ共有理念…社是、グループ企業理念、グループ企業行動憲章
取締役報酬は、基本報酬・賞与・譲渡制限付株式報酬によって構成されており、
を報酬諮問委員会・取締役会を通じて確認しています。当社の取締役報酬基本方針は以下のとおりです。
当社の取締役報酬は、
を基本方針としています。
この取締役報酬基本方針並びに報酬諮問委員会からの答申に基づき、2011年6月29日開催の第145期定時株主総会、2018年6月26日開催の第152期定時株主総会並びに2021年6月25日開催の第155期定時株主総会において取締役の報酬額の上限は次のように決議されました。
基本報酬(固定報酬) | 賞与(業績連動報酬) | 譲渡制限付株式報酬 | |
---|---|---|---|
取締役 | 年額5億円以内 ※1 (うち社外取締役分5,000万円以内 ※2) |
前事業年度の 連結営業利益の0.8%以内 ※1 |
年額3億円以内 かつ100,000株以内 ※3 |
※12011年6月29日第145期定時株主総会決議(決議時取締役数:14名)
※22018年6月26日第152期定時株主総会決議(決議時取締役数:13名)
※32021年6月25日第155期定時株主総会決議(決議時取締役数:12名)
当社は、2021年2月26日開催の取締役会において、取締役の報酬等の内容に係る決定方針を決議しています。当該取締役会の決議に際しては、あらかじめ決議する内容について、報酬諮問委員会へ諮問し、答申を受けています。
当社は、当事業年度に係る取締役の個人別報酬等について、報酬諮問委員会において多角的な検討を行ったうえで、取締役の報酬等の内容及び決定プロセスが取締役報酬基本方針に沿うものであることを確認しています。取締役会は、報酬諮問委員会の答申を尊重し、報酬等の内容が当該基本方針に沿うものであると判断しています。
取締役会では取締役の報酬決定にあたり、代表取締役 社長執行役員である清田徳明氏へ以下の権限について、委任をしています。
委任した理由は、当社全体の業績等を勘案しつつ、担当部門の執行を指揮監督する各取締役の実績について横断的に適正な評価を行うには、執行の最高責任者である社長執行役員が適していると判断したためです。委任した権限の行使について、代表取締役 社長執行役員である清田徳明氏が設定した内容は報酬諮問委員会へ諮問しなければならないこととし、報酬諮問委員会はその設定内容に対して決定プロセスと分配バランスの妥当性・客観性並びに定款、株主総会決議事項及び取締役報酬基本方針に沿ったものであることを確認のうえ、答申することとしています。
取締役の基本報酬は固定報酬であり、役位や職責等に応じて報酬月額を設定のうえ、各取締役へ支給することとしています。
取締役(社外取締役を除く。以下「対象取締役」という)の賞与は、業績向上に対する意欲や士気を向上させ、かつ株主の皆様との価値の共有を目指すことを目的としています。賞与原資は、「単年度業績連動賞与」と「複数年度業績連動賞与」に分けて連結営業利益額を基に算出します。
業績指標として連結営業利益を選択した理由は、事業に直結した利益であり、業績向上に対するインセンティブが適切に機能すると判断したためです。
対象取締役への支給は、算出した賞与原資を設定した原資配分基準ポイントに沿って按分し、個別の減額査定を確定させた後に行います。支給時期は年1回で、支給内容は以下のとおりです。
前事業年度の連結業績における親会社株主に帰属する当期純利益が赤字の場合には、賞与は支給しません。
対象取締役に付与する譲渡制限付株式報酬は、対象取締役が当社の企業価値の持続的な向上を図ると共に株主の皆様との一層の価値共有を進めることを目的とし、対象取締役に単年度のみならず中長期的な視点での経営を動機づける設計としています。
対象取締役は、当社の取締役会決議に基づき、支給される金銭報酬債権の全部を現物出資財産として払い込み、当社普通株式について発行又は処分を受けるものとします。
付与にあたっては、役位別の配分基準を設定しています。1株当たりの払込金額は、取締役会決議日の前営業日の東京証券取引所における当社普通株式の終値(同日に取引が成立していない場合は、それに先立つ直近取引日の終値)を基礎として当該普通株式を引き受ける対象取締役に特に有利な金額とならない範囲内で、取締役会において決定します。
また、これによる当社普通株式の発行又は処分にあたっては、当社と対象取締役との間で譲渡制限付株式割当契約を締結しています。
なお、当社普通株式の株式分割(当社普通株式の無償割当てを含む)又は株式併合が行われた場合や、その他譲渡制限付株式として発行又は処分をされる当社普通株式の総数の調整が必要な事由が生じた場合には、当該総数を合理的な範囲で調整します。
・割当契約の概要
(1) 譲渡制限期間 | 割当日より30年間 |
---|---|
(2) 発行又は処分する株式の種類 | 普通株式 |
(3) 割当対象者 | 対象取締役 |
(4) 発行又は処分する株式の割当方法 | 特定譲渡制限付株式を割り当てる方法による |
(5) 譲渡制限の解除の条件 | 対象取締役本人が、譲渡制限期間中、継続して当社の取締役又は監査役にあったことを条件として、以下の時点をもって譲渡制限を解除する。
|
(6) 当社による無償取得 | 以下のいずれかに該当する特定譲渡制限付株式は、当社は当然に無償で取得する。
|
対象取締役の各報酬のうち、賞与はその業績指標を連結営業利益に基づき原資配分する性質上、その値によって各報酬における割合の構成比が大きく変動します。このため、各報酬の割合の算定にあたっては、当事業年度の決算短信にて最初に開示した連結業績予想(通期)に記載の連結営業利益を基準として算定します。
以上より、2021年度における対象取締役報酬の割合の決定方針は、以下のとおりとなります。
基本報酬(固定報酬) | 賞与(業績連動報酬) | 譲渡制限付株式報酬 |
---|---|---|
40% | 40% ※1 ※2 | 20% |
※1連結営業利益:440億円(2021年4月28日決算短信開示値)
※2複数年度業績連動賞与は支給の見込み
なお、業務執行から独立した立場である社外取締役には基本報酬のみとしています。
監査役報酬は、基本報酬のみとしています。2011年6月29日開催の第145期定時株主総会において、監査役の報酬額の上限は年額1億5,000万円以内にすることが決議されました。また、それぞれの監査役の基本報酬額は監査役の協議により職務と責任に応じて決定しています。
基本報酬(固定報酬) | 賞与(業績連動報酬) | 譲渡制限付株式報酬 | |
---|---|---|---|
監査役 | 年額1億5,000万円以内 ※ | - | - |
※2011年6月29日第145期定時株主総会決議(決議時監査役数:4名)
人員 | 基本報酬 | 賞与※1 | 譲渡制限付 株式報酬※2 |
合計 | |
---|---|---|---|---|---|
取締役 | 名 16 |
百万円 387 |
百万円 247 |
百万円 107 |
百万円 742 |
(うち社外取締役) | (4) | (36) | - | - | (36) |
監査役 | 5 | 95 | - | - | 95 |
(うち社外監査役) | (2) | (24) | - | - | (24) |
合計 | 21 | 483 | 247 | 107 | 838 |
※1業績指標に関する実績:連結営業利益414億円(複数年度業績連動賞与は不支給)
※2 譲渡制限付株式報酬の交付実績は、<当事業年度中に職務執行の対価として当社役員に対し交付した株式の状況>をご参照ください。
交付対象者 | 株式数 | |
---|---|---|
取締役(社外取締役を除く) | 9名 | 24,100株 |
(注)社外取締役及び監査役へは、株式を交付しておりません。
当期における報酬等の総額が1億円以上の役員は以下のとおりです。
基本報酬 | 賞与 | 譲渡制限付 株式報酬 |
合計 | |
---|---|---|---|---|
代表取締役 喜多村 円 | 百万円 63 |
百万円 50 |
百万円 17 |
百万円 131 |
代表取締役 清田 徳明 | 63 |
50 |
16 |
129 |
(注)独立役員の要件
地位 | 氏名 | 独立役員に指定した理由 |
---|---|---|
社外取締役 | 下野 雅承 | 長年にわたり日本アイ・ビー・エム株式会社の経営に携わり、その経歴を通じて培った経営の専門家としての知見に基づく貴重な意見を取締役会において提言いただいております。 当社は、同氏が経営全般並びにコーポレート・ガバナンス、グローバル経営及びITに関する経験・知見に基づく貴重な意見を取締役会において提言する等、従来の枠組みにとらわれない視点を当社の経営に反映し、監督機能を発揮いただけるものと期待して、引き続き社外取締役として選任しております。 なお、社外取締役としての在任期間は、2021年6⽉25⽇開催の第155期定時株主総会終結の時をもって5年となります。 |
津田 純嗣 | 長年にわたり株式会社安川電機の経営に携わり、その経歴を通じて培った経営の専門家としての知見に基づく貴重な意見を取締役会において提言いただいております。 当社は、同氏が経営全般並びにコーポレート・ガバナンス、グローバル経営及び人財戦略に関する経験・知見に基づく貴重な意見を取締役会において提言する等、従来の枠組みにとらわれない視点を当社の経営に反映し、監督機能を発揮いただけるものと期待して、引き続き社外取締役として選任しております。 なお、社外取締役としての在任期間は、2021年6⽉25⽇開催の第155期定時株主総会終結の時をもって3年となります。 |
|
山内 重德 | 長年にわたり株式会社UACJの経営に携わり、その経歴を通じて培った経営の専 門家としての知見に基づく貴重な意見を取締役会において提言いただいております。 当社は、同氏が経営全般並びにコーポレート・ガバナンス、グローバル経営及びものづくりの専門 家としての経験・知見に基づく貴重な意見を取締役会において提言する等、従来の枠組みにとらわれ ない視点を当社の経営に反映し、監督機能を発揮いただけるものと期待して、引き続き社外取締役として選任しております。 なお、社外取締役としての在任期間は、2021年6⽉25⽇開催の第155期定時株主総会終結の時をもって1年となります。 |
|
社外監査役 | 皿澤 修一 | 長年にわたりセントラル硝子株式会社の経営に携わり、その経歴を通じて培ったグローバル企業の経営全般及びコーポレート・ガバナンスに関する経験・知見に加え、化学から半導体まで幅広い事業の経験・知見も有しております。 このことから、当社は、同氏が経営全般の業務執行に対する監査を行うに適任であると判断し、社外監査役として選任しております。 なお、社外監査役としての在任期間は2021年6月25日開催の第155期定時株主総会終結の時をもって2年となります。 |
丸森 康史 | 長年にわたり金融機関の経営に携わり、その経歴を通じて培った金融及びコーポレート・ガバナンスに関する経験・知見に加え、上場企業の監査役として豊富な経験・知見も有しております。 このことから、当社は、同氏が財務・会計に関する相当程度の知見を有していることを踏まえ、経営全般の業務執行に対する監査を行うに適任であると判断し、社外監査役として選任しております。 なお、社外監査役としての在任期間は2021年6月25日開催の第155期定時株主総会終結の時をもって2年となります。 |
(注)独立役員の指定にあたっては、証券取引所が定める「独立性に関する判断基準」に抵触しないうえ、当社が独自に定める「独立役員の要件」を満たしていることを確認し、取締役会において決議しています。
氏名 | 取締役会出席状況 | 主な活動状況 |
---|---|---|
下野 雅承 | 12回開催 うち12回出席 |
前項(1)の「独立役員に指定した理由」に記載の経歴を通じて培った経営の専門家としての知見に基づく貴重な意見を取締役会において提言するとともに、従来の枠組みにとらわれない視点を当社の経営に反映し、監督機能を発揮しました。 特に取締役会において、IT戦略から事業運営に至るまでグローバル視点での幅広い発言を行いました。 |
津田 純嗣 | 12回開催 うち12回出席 |
前項(1)の「独立役員に指定した理由」に記載の経歴を通じて培った経営の専門家としての知見に基づく貴重な意見を取締役会において提言するとともに、従来の枠組みにとらわれない視点を当社の経営に反映し、監督機能を発揮しました。 特に取締役会において、人財戦略から事業運営に至るまで、グローバル視点での幅広い発言を行いました。 |
山内 重德 | 10回開催 うち10回出席 |
前項(1)の「独⽴役員に指定した理由」に記載の経歴を通じて培った経営の専⾨家としての知⾒に基づく貴重な意⾒を取締役会において提⾔するとともに、従来の枠組みにとらわれない視点を当社の経営に反映し、監督機能を発揮しました。 特に取締役会において、投資戦略から事業運営に至るまで、 グローバル視点での幅広い発言を行いました。 |
氏名 | 取締役会出席状況 | 監査役会出席状況 | 主な活動状況 |
---|---|---|---|
皿澤 修一 | 12回開催 うち12回出席 |
12回開催 うち12回出席 |
前項(1)の「独立役員に指定した理由」に記載の経歴を通じて培ったグローバル企業の経営全般及びコーポレー ト・ガバナンスに関する経験・知見に基づき、社外監査役としての職務を適切に遂行しました。 特に監査役会及び取締役会において、事業運営やリスク管理並びに環境施策等について、グローバル視点での幅広い発言を行いました。 |
丸森 康史 | 12回開催 うち12回出席 |
12回開催 うち12回出席 |
前項(1)の「独立役員に指定した理由」に記載の経歴を通じて培った金融及びコーポレート・ガバナンスに関する経験・知見に基づき、社外監査役としての職務を適切に遂行しました。 特に監査役会及び取締役会において、事業運営やリスク管理並びにガバナンス等について、グローバル視点での幅広い発言を行いました。 |