バスルームは、浴槽への出入りや洗いやすさについての配慮も必要です。一つひとつの動作と困っていることを考えて、使いやすい商品を選びましょう。

ポイント1:転倒防止の配慮(入退室・移動サポート)

・入り口に段差があって不安

浴室への出入りの際につまずかないように段差を解消

浴室すのこ(カラリ床)

段差をなくしてフラットにすると安心です。

インテリア・バー(オフセットタイプ)

手すりを設けると浴室への出入りが安定します。

・床が滑って転びそうになる
・支えがないとひとりで歩くのは不安

手すりの設置

インテリア・バー(Iタイプ)

手すりにつかまりながら、伝い歩きできるので、浴室内を安全に移動できます。

・ベッドから浴室まで行くのに介助が必要

そのまま浴室に入れる車いすを選定

水まわり用車いす

そのまま浴室に入れる車いすを使うと介助がスムーズに。

ポイント2:浴槽からの出入りを工夫(立ち座りサポート)

・またぐ時バランスをくずしやすい
・浴槽から立ち上がるのはつらい

出入りをサポートする手すりの設置

インテリア・バー(Iタイプ)

つかまりながらバランスを取るとラクに。

インテリア・バー(Lタイプ)

手すりを付けて立ち上がりをサポート。

・立って入ると体が安定しない
・浴槽への出入りの介助が大変

出入りをサポートするバスリフトやトランスファーボードも選定

バスリフト

浴槽での立ち座りがラクに。
入浴介助の負担も軽減します。

トランスファーボード

いったん腰掛けて浴槽に入れる移乗台です。

ポイント3:洗体動作を配慮(姿勢・座位保持サポート)

・洗い場での姿勢がつらい
・洗い場でも介助が必要

使いやすい洗い場にする

洗面器置台

使いやすい高さに設置すると無理のない姿勢で身体が洗えます。

水まわり用車いす

浴室まで移動し座ったままでシャワー浴ができます。

Share
  • Facebookでシェアする

CLOSE