毎日何度も行くトイレは、使用中のことだけでなく通路や出入り口についても配慮が必要です。
一つひとつの動作と困っていることを考えて、使いやすい商品を選びましょう。

ポイント1:トイレまでの転倒防止の配慮(入退室・移動サポート)

・支えがないとひとりで歩くのが不安

手すりの設置

フリースタイル手すり

トイレまでの移動の伝い歩き。手すりにつかまりながら移動すると安心です。

・つまずいて転びそうになる
・車いすで段差を越えるのは大変

段差解消のスロープを設置

段差解消スロープ

  • スロープを付けて段差を解消できます。

・ひとりでトイレまで行けない

そのままトイレで水まわり用車いすを選定

水まわり用車いす

車いすに乗ったままトイレへもラクラク。ウォシュレットも使えます。

・トイレまでの移動が不安

ベッドサイド水洗トイレ

ベッド横にトイレがあれば安心です。

ポイント2:便器からの立ち座りに配慮(立ち座りサポート)

・ひざが痛くて立ち座りしづらい
・立ち座りが大変

座面高さが5cm程度上がると立ち座りできる方は

補高便座

座面を高くすると立ち上がりやすくなります。

やわらか補高便座

柔らかい便座で座り心地が改善されます。

立ち上がるまで座面を押し上げてほしい方は

トイレリフト

電動で便座が昇降するので立ち座りがラクに。介助者の負担も軽減されます。

体を支える物があれば立ち座りできる方は

トイレ用手すり

手すりを取り付けるとラクです。

木製手すり

手すりを取り付けるとラクです。

ポイント3:動作・姿勢が安定する工夫(姿勢・座位保持サポート)

・排せつ時間が長いので、疲れる
・おしりが痛くなる

長時間、便器に座っていられるひじ掛けや背もたれ

トイレ用手すり(はね上げタイプ)

ひじ掛けや背もたれがあると姿勢が安定します。

・前かがみの姿勢を取るのがつらい

排せつしやすい前傾姿勢を安定させる前方ボード

前方ボード(はね上げタイプ)

排せつしやすい前傾姿勢を支えます。

Share
  • Facebookでシェアする

CLOSE