水と暮らしの物語

洗面化粧台で水栓ハンドルをひねり、手や顔を洗う。

食器や衣服のよごれを落として、清潔に暮らす。

湯につかったり、シャワーを浴びることで、心やからだをリフレッシュする。

排泄のあとにはおしりを洗い、水できれいに流す。

私たちは毎日、たくさんの水をつかって暮らしています。

当たり前のことと思われるかもしれません。

しかし100年前までの日本で、それは決して当たり前ではありませんでした。

そこから、どのように私たちの水まわりの暮らしは変わっていったのでしょう。

水をめぐる私たちの暮らしのものがたりを、

TOTOの歴史とともに、ひもといていきましょう。

CONTENTS

創立前史Ⅰ1876-1916創立前史1876-1916 1903|明治36年 大倉孫兵衛・和親訪欧

貿易会社森村組で仕入れを担当していた大倉和親は、有力な輸出品である陶磁器の技術を学ぶため欧州に渡ります。そしてそこで見た陶磁器製の便器や浴槽、洗面器に心を奪われました。当時の日本にはまだ下水道も衛生概念もありませんでしたが、だからこそ彼の胸には、こうした製品と共に快適で清潔な生活を届けたいという想いが湧き上がったのです。

創立前史年表を見る

創立前史Ⅱ1876-1916創立前史1876-1916 1912|明治45年 製陶研究所設立

留学から帰った大倉和親は、森村組が名古屋に設立した日本陶器合名会社の経営を一任されます。純白の食器製造で苦戦が続くなか、和親はさらに難易度が高い衛生陶器の開発にも着手します。まだ国内に衛生陶器の需要はありませんでしたが、日本陶器の工場の一隅に製陶研究所を設立し、二十余名の研究員と共に腰掛式水洗便器をはじめとする衛生陶器の研究を開始しました。

創立前史年表を見る

第一世代 1917-1946第一世代1917-1946 1917|大正6年 東洋陶器創立

製陶研究所での試行錯誤の末、国産初の衛生陶器が完成しました。大阪での試験販売で手応えを得た和親は、衛生陶器を製造・販売する会社を原料入手や物流の好条件に恵まれた小倉の地に設立します。東洋陶器株式会社、のちのTOTO株式会社です。その定礎の辞には「この工場から世界の需要に応え、ますます貿易を盛んにする」と記されました。

第一世代年表を見る

第二世代Ⅰ1947-1976第二世代1947-1976 1962|昭和37年 良品主義を貫く

第二次大戦後の再建は、日本碍子などの経営にあたり窯業界の発展に大きな功績を残した江副孫右衛門に託されます。彼は不良品を徹底的に排除する「良品主義」を社内に厳しく求めました。同時に水栓や付属金物を製造する部門を立ち上げ、三菱重工の技術者であった杉原周一を責任者として迎えます。これによりTOTOは次なるステージに向かうのです。

第二世代年表を見る

第二世代Ⅱ1947-1976第二世代1947-1976 1970|昭和45年 東陶機器へ

創業から53年目の1970年、東洋陶器は東陶機器へと社名を変更します。当時発表された新聞広告には、「この変更には大きな意味があります。私どもは陶器メーカーとして出発しましたが、いまでは水栓金具でも日本最大メーカーに成長しました。今後は建築設備機器総合メーカーとしての道を歩みつづける覚悟です」という力強い言葉が述べられています。

第二世代年表を見る

第三世代 1977-2006第三世代1977-2006 1980|昭和55年 「ウォシュレット」発売

1980年、TOTOはそれまでにない画期的な衛生機器を生み出しました。ウォシュレットです。アメリカ製の医療用機器の輸入を発端として、その後さまざまな研究・開発により、機能や利便性が高められ、まったく新しい製品として生まれ変わりました。誕生後も洗浄機能や節水機能の向上が追求され、より快適で環境にやさしい製品づくりが進められています。

第三世代年表を見る

第四世代 2007-第四世代2007- 2007|平成19年 そしてTOTOへ

2007年、創立90周年を迎えた東陶機器株式会社はTOTO株式会社へ社名を変更しました。“TOTO”は創業当時の商標であったToyotokiの略称で、関連するグループ会社もすべて“TOTO”を冠した社名に一新されました。アメリカ、中国、アジア・オセアニア、欧州など世界の各地で、それぞれの国・地域に最適化した事業を展開することを目指しています。

第四世代年表を見る

21世紀の人類社会はその発展ゆえに、

温暖化による気候変動や水資源の危機など深刻な課題をかかえています。

TOTOが目指すのは実現可能な新技術の開発により、

水と地球のあしたを守るさらなる進化です。

まずは水消費量13億削減(1990年度比性能向上分)という目標を掲げました。

大変大きな数字ですが、節水型製品の投入によって達成できる

現実的な目標でもあるのです。

水と暮らしの物語り

とじる