CSRの考え方
TOTOグループは、CSR経営をCSRの取り組みにより「TOTOグループ企業理念」の実現を目指す経営と考えています。
「TOTOグループ企業理念」は、「社是」が伝えようとしている思想を基本とし、すべてのステークホルダーに対して、「企業としての存在目的」「事業領域」「在りたい姿」を示しています。
社是
1962(昭和37)年に制定。
「愛業至誠」は、「奉仕の精神でお客様の生活文化の向上に貢献し、一致協力して社会の発展に貢献する」という決意を表す言葉です。
TOTOグループ企業理念
私たちTOTOグループは、社会の発展に貢献し、世界の人々から信頼される企業を目指します。
そのために
・水まわりを中心とした、豊かで快適な生活文化を創造します。
・さまざまな提案を通じ、お客様の期待以上の満足を追求します。
・たゆまぬ研究開発により、質の高い商品とサービスを提供します。
・限りある資源とエネルギーを大切にし、地球環境を守ります。
・一人ひとりの個性を尊重し、いきいきとした職場を実現します。
CSR推進体制
2004年に「CSR委員会」およびCSR専任部署を設置し、CSR活動を開始しました。CSR委員会は、社長執行役員を委員長として、年1回開催し、“環境”“社会”“経営”の3分野を俯瞰することで、経営とCSRの一体化を図っています。CSR委員会では、気候変動を含むCSR課題やマテリアリティについて審議し、活動計画の策定を行うとともに、各担当部会が推進計画を策定の上、関連部門、国内外のグループ会社に展開し、部門横断的な活動を行っています。
CSR委員会の推進体制
CSRの社内浸透
TOTOグループでは、CSR経営の推進のため、社員のCSR意識の浸透に取り組んでいます。
国内での取り組み
CSRの教育資料を作成し、TOTOおよびグループ会社の新入社員や新任部課長を対象にした研修プログラムやe-ラーニングシステムを活用した学習や社内会議を通して、CSRの概論や具体的な取り組み、社会動向、今後の取り組みについて、浸透を図っています。
新入社員研修の様子
TOTOのe-ラーニングシステム
海外グループ会社での取り組み
海外グループ会社では、各国の実情にあわせた研修プログラムを実施しています。また、CSRの定着に向けた社員教育のため、英語版、中国語版の教育資料を整備しています。北京市に拠点を置き、中国事業を統括する、東陶(中国)では、中国内の部長を対象とした研修等の機会を活用し、企業文化の浸透を図っています。また、ベトナムハノイ市に拠点を置くTOTOベトナムでは、社内の定例会議時に企業理念を参加者全員で唱和するなど、意識の浸透を図っています。
中国での部長研修会の様子
TOTOベトナムでの企業理念唱和の様子