柔らかな屋根が大らかに包む
大阪・関西万博 休憩所1
2025.7.17


半透明のテキスタイルが風に揺れ、光を透かし、心地よい日陰をつくる大屋根空間。さまざまな刺激が得られる各パビリオンでの体験の合間に、一息つきながらも記憶に残るような場所となることが目指されている。屋根の布や全体を構成する木といった身近な素材の組み合わせと、半屋外的に海風を感じるしつらえは、建築と人と自然の関係を見直す機会にもなるだろう。
※大阪・関西万博(EXPO 2025)において、会場内の休憩所・ギャラリー・トイレなど計20施設を、公募型プロポーザルにて若手建築家が設計。
本記事では、トイレだけでなく建築全体の紹介や、設計に携わった建築家の未来の建築に対する思いをご紹介します。
手作業が醸し出す心地よさ
大きくておしゃれな帽子のような大屋根に包まれる、半屋外の休憩所。その屋根を彩るのは、ファッション業界でデッドストックとなっていたテキスタイルで、職人や学生たちが1枚1枚手作業で縫い付けている。柔らかなテント地とテキスタイルの屋根は適度に光を透過し、風にそよぐ。入り口すぐのところに置かれた「ころころひろば」のネットに寝転べば、大屋根の大空間とともに、光と風を感じることができる。
利用者が直感的にわかる工夫
トイレは、「ころころひろば」を回りこんで進んだ先に配置。右から女性トイレ、オールジェンダートイレ+バリアフリートイレ、男性トイレと緩やかにゾーニングされ、それぞれ奥に進むほどプライベート感が高まるようになっている。昨今では男=青、女=赤という色分けが否定されることも多いが、ここではあえてパステル調の青を男性トイレに、赤を女性トイレに、黄色をオールジェンダー+バリアフリートイレとして塗り分け、慣習的にそして直感的に理解できるようにする。特徴的なのが、オールジェンダートイレの奥にあるカームダウン・クールダウンルーム。同じ機能の個室は入り口側にも二つ設けているが、ここは暖色系の配色とカーテンで包まれたような空間とし、半屋外の建物の中でほっと落ち着ける居場所となっている。
人と建築の関わりを見直すきっかけに
建築とは本来、人の手による作業の積み重ねでできてきたはず。そんな素朴な問いが発せられるのは、現代建築が工業化され、「人の手」から遠く離れてしまったからだ。使う人、住まう人から離れて、冷たい、硬いモノになってしまった建築を、もう一度人のぬくもりを感じられるものにする。触ってみたくなるような、あるいは息遣いが感じられるような建築を目指したこの休憩所は、建築と人間が関わりあった空間や居場所が、身体的に気持ちのいいことに改めて気づかせ、建築や社会を考えるきっかけになっていく。
ライター:市川幹朗
※映像・画像は開催前に特別な許可を得て撮影をしています。工事期間中の撮影につき、一部完成建物と異なる箇所がありますが、予めご了承ください。
・パブリックトイレレポート
本現場のインタビュー記事が掲載されています。詳しくはこちら→
・事例サイト
建築概要・図面・器具 情報を掲載しています。 詳しくはこちら→
施主 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
設計 大西麻貴+百田有希/o+h
レポートに関するご意見・ご感想がございましたら、下記アンケートへご自由にご記入ください。