万博終了後を見据えたメタボリズム建築

大阪・関西万博 トイレ5

2025.7.24

万博の祝祭空間に彩りを添えるような原色のカラーリングが、華やかな雰囲気をつくり出す。しかもそこには万博の期間だけ使用されるのではなく、ユニット単位で分解して移設可能な緻密な配慮がなされている。かつてのメタボリズム運動のように新陳代謝を繰り返すことを意図している。

※大阪・関西万博(EXPO 2025)において、会場内の休憩所・ギャラリー・トイレなど計20施設を、公募型プロポーザルにて若手建築家が設計。
本記事では、トイレだけでなく建築全体の紹介や、設計に携わった建築家の未来の建築に対する思いをご紹介します。

おもちゃのようなカラフルな色合い

小さなボックスたちとその上に載る三角形の屋根は、いずれも赤青黄色のカラフルな色合い。おもちゃ箱から飛び出してきたような外観は積み木のイメージで、夢と希望を表す華やかな印象を与える。そして積み木が、一度積み上げたあと、壊してまた違うかたちに変化するように、このトイレも万博終了後に一度解体して、ブロックごとに再利用することが意図されている。

大きなゾーニングでプライバシーを守る

比較的広い敷地を活用して、ゾーニングを明確化し、女性専用ゾーンと男性専用ゾーンを両端に、中央にバリアフリートイレとオールジェンダートイレのエリアを置く。トイレブースは移設先でも柔軟に使用できるよう大便器は1ユニット3ブース、小便器は1ユニット4ブースで統一。小便器ブースにすべて扉をつけているのも特徴といえるだろう。ユニットには上部に半透明素材を使った三角形の片流れの屋根が架かり、ブース内は自然光で満たされた明るい空間となる。手洗いはユニットの外に設けているが、コスト対策として洗面器は置かずに水栓だけが壁から出ている状態としている。

万博の理念を地域に長く還元する

1960年代に盛り上がった建築のメタボリズム運動は、その名の由来通り建物も新陳代謝を繰り返すことで世代を越えて使い続けようというものだったが、70年大阪万博を契機として衰退に向かったと言われる。このトイレは、そのメタボリズムの思想をアップデートしたもの。万博で使われたトイレが、かたちを変えて再び地域のトイレとして使われることで、再利用という観点から環境負荷を減らすとともに、万博の記憶が長く地域に語り継がれていく。
ライター:市川幹朗

・パブリックトイレレポート
本現場のインタビュー記事が掲載されています。詳しくはこちら→
・事例サイト
建築概要・図面・器具 情報を掲載しています。 詳しくはこちら→

施主 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
設計 米澤 隆/米澤隆建築設計事務所

レポートに関するご意見・ご感想がございましたら、下記アンケートへご自由にご記入ください。

この記事は役に立ちましたか?

※ひとつだけ選択してください。

内容についてのご感想、また今後取り上げてほしいテーマ、ジャンルがありましたら、ご記入ください。

あなたの業種は何ですか?

※ひとつだけ選択してください

RECOMMENDED

[an error occurred while processing this directive]