浮かぶ石がつくる日影

大阪・関西万博 休憩所2

2025.8.8

万博会期の半年間という短い時間の単位で考えるのではなく、人類や地球といった、なにかもっと原始的で壮大なスケールの時間感覚でつくれないか。そんなことから思い至ったのが何万年という月日をかけて地球がつくりだしてきた大地の資源としての「石」。万博終了後の使い方までデザインすることで、この大地の資源を有効に活用する。

※大阪・関西万博(EXPO 2025)において、会場内の休憩所・ギャラリー・トイレなど計20施設を、公募型プロポーザルにて若手建築家が設計。
本記事では、トイレだけでなく建築全体の紹介や、設計に携わった建築家の未来の建築に対する思いをご紹介します。

動線上に架かる石のパーゴラ

敷地は、万博の会場内・外周バス「e Mover」のリング西ターミナルを降りてすぐのところ。ターミナルと大屋根リングを結ぶ動線上となり、多くの人々が通過することが想定された。施設には、トイレのほかに警備センター、応急手当所、案内所、休憩所のほかキッチンカー用のスペースなど複数の機能が要求されたため、ターミナルからリングに向かう主動線の両脇に諸施設を分散配置する。トイレ棟といわば裏方の施設でもある警備センターや応急手当所などは目立ちすぎないように簡易な木製プレハブとし、主動線上の上部にかかる石のパーゴラが印象的なしつらえとする。

       

動線の交錯を避ける配慮

トイレはターミナル側の端に置き、バスを降りてすぐにアクセスできる配置。女性専用トイレ棟と男性専用トイレ+オールジェンダートイレ・バリアフリートイレ棟の2棟構成で、女性トイレ、男性トイレは主動線上から入りやすい位置に入り口を設ける。いずれも一方通行動線で、入り口とは反対の側から出るようになっている。オールジェンダーとバリアフリートイレは主動線上から見えにくい男性トイレの背面に並べて、動線の交錯に配慮する。家族や友人との待ち合わせも考慮して、男女トイレの出口周辺には居場所となるベンチや水遊び場を備えている。

未知のものへの興味こそ未来を拓く

知らないもの、まだ見ぬものを、人はなかなか理解できず、排除しがちだ。だがまず挑戦してみなければなにも始まらない。瀬戸内など周辺地域から集めた本物の石を上部に持ち上げるチャレンジには土木の吊り橋の技術、造船の技術、石の研究、さらに職人の目利きなど多くの成果が結集している。どうやってこんな重いものが浮いているのか、上を見上げて考えることが、新しい気づきへとつながっていく。
ライター:市川幹朗
※映像・画像は開催前に特別な許可を得て撮影をしています。工事期間中の撮影につき、一部完成建物と異なる箇所がありますが、予めご了承ください。

・パブリックトイレレポート
本現場のインタビュー記事が掲載されています。詳しくはこちら→
・事例サイト
建築概要・図面・器具 情報を掲載しています。 詳しくはこちら→

施主 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
設計 工藤 浩平/工藤浩平建築設計事務所・Kohei Kudo & Associates

レポートに関するご意見・ご感想がございましたら、下記アンケートへご自由にご記入ください。

この記事は役に立ちましたか?

※ひとつだけ選択してください。

内容についてのご感想、また今後取り上げてほしいテーマ、ジャンルがありましたら、ご記入ください。

あなたの業種は何ですか?

※ひとつだけ選択してください

RECOMMENDED

[an error occurred while processing this directive]