建築を自然のなかに「編み込む」試み

大阪・関西万博 休憩所3

2025.8.8

木々のあいだを縫うように、うねる小道の両脇に小さな建物がポツンポツンと置かれる。森のなかに人工物である建築を溶け込ませるのではなく、編み込むように配置することで、独自のテキスタイルを伴った生態系が立ち上がり、新しい世界の捉え方へとつながっていく。

※大阪・関西万博(EXPO 2025)において、会場内の休憩所・ギャラリー・トイレなど計20施設を、公募型プロポーザルにて若手建築家が設計。
本記事では、トイレだけでなく建築全体の紹介や、設計に携わった建築家の未来の建築に対する思いをご紹介します。

木々と建築がさりげなく混在する風景を目指す

敷地は会場中央の「静けさの森」のすぐ脇。森がそのまま続くような樹木のなかに小さな施設が点在する。休憩所とは言うものの、ここは食事などができるテーブルとイスを多数そろえ、また機械室や応急手当室などの機能も求められた。それらを木々のあいだに点在させ、「庭のように」くつろげる場所を目指している。特徴的なのは、平面計画だけでなく高さ方向も樹木に合わせるように考えられていることで、木の幹のように建物の柱が立ち、枝が広がるように上部構造物が置かれている。

       

わかりやすいサイン計画

トイレの横で休憩や食事をする印象を与えないよう、トイレも小さな小屋のようなボリューム、ユーモラスな形状、楽し気な色彩で「トイレらしくないように」仕上げる。建屋は女性専用トイレ棟と男性専用+オールジェンダートイレ棟の2棟に分け、バリアフリートイレは応急手当室棟に付随させる。男性専用トイレは小便器のみで、男性個室およびパウダーコーナーはオールジェンダートイレが兼ねる。トイレらしくない佇まいの分、利用者が迷わないようにサイン計画を熟考し、地面と壁面に大きくわかりやすい表示を施している。

自然と建築の共生

建築は工学として捉えられ、建築物=人工物としてランドスケープとは切り分けられることが多い。しかし優れたランドスケープ計画が、人々に潤いや癒しを与えることは誰もが認めるところ。ならば建築とランドスケープをもっと一体的に考えることはできないか。この計画はそんなことを考えさせる。植物や自然も、そこを使う人間も、ともに生き生きとできる環境づくりは未来に向けて一層重要になるだろう。
ライター:市川幹朗
※映像・画像は開催前に特別な許可を得て撮影をしています。工事期間中の撮影につき、一部完成建物と異なる箇所がありますが、予めご了承ください。

・パブリックトイレレポート
本現場のインタビュー記事が掲載されています。詳しくはこちら→
・事例サイト
建築概要・図面・器具 情報を掲載しています。 詳しくはこちら→

施主 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
設計 山田紗子/一級建築士事務所合同会社山田紗子建築設計事務所

レポートに関するご意見・ご感想がございましたら、下記アンケートへご自由にご記入ください。

この記事は役に立ちましたか?

※ひとつだけ選択してください。

内容についてのご感想、また今後取り上げてほしいテーマ、ジャンルがありましたら、ご記入ください。

あなたの業種は何ですか?

※ひとつだけ選択してください

RECOMMENDED

[an error occurred while processing this directive]