山田 航平

産業技術学部卒、2015年入社
リテール販売本部 リテール営業推進部 リテールプレゼ課
聴覚障がい

自らのデザインで 生活者の心を動かす仕事

特別扱いをせずに、 一人ひとりに目を向けてくれる会社

大学で学んでいたデザインのスキルを活かしたいと思い、就職活動を行いました。
業種問わずに企業を探すなかで、合同会社説明会で出会ったのがTOTOでした。
耳の聞こえづらさから、どうしても聞き返してしまう場面があるのですが、担当者の方にはとても丁寧に対応いただきました。
配慮をいただきながらも、障がい者としての特別扱いはなく、とてもリラックスしてお話を伺えたことを覚えています。
そのような経験から「一人ひとりに目を向けてくれそうな会社だな」と思ったことが入社の決め手になりましたし、入社してからもそのことを強く実感しています。

デザインの実践を通して やりがいのある経験を重ねる

現在は、家電量販店やホームセンターの店頭に置かれる商品のアピールポイントを伝えるPOPなど、販促物のデザインをしています。制作したツール類の在庫管理の他、時には外部の制作会社との折衝なども行います。 仕事は、任された業務に行き詰まった時のみ先輩たちに質問しながら、実践の中から自然に学ぶことができています。たとえ小さな失敗があったとしても、そこから学べる雰囲気があるのがTOTOの特長だと思います。先輩たちはとても優しい人が多く、質問がしやすいので助かっていますね。

障がいの状態に応じた配慮がある

職場のみなさんの配慮もあって、健常者と同じように働けることはTOTOの大きな魅力だと思います。 入社直後には、私の障がいの程度をみなさんに説明する時間までいただきました。おかげで、話しかける時は比較的聞こえやすい左耳を意識して話しかけてもらっています。音声認識のツールを導入するなど、積極的に障がい者の働きやすい環境を整えていただけていることもうれしいですね。 業務では、電話の応対をすることはできませんが、それ以外は他の方と同じように仕事ができていますし、電話ができない代わりに集中して良い物をつくろうと心がけています。

手話教室を開催して 働きやすい環境を自分でつくる

業務とは別に、社員の方を対象にした手話教室を月に一度開催しています。ふだんの挨拶や感謝を伝える時など、簡単な手話でも使ってもらえるとうれしいので、一年間の期間限定でスタートさせました。最近では、口コミで部外からの参加者も増え、多い時には20名以上の方に参加していただいています。みなさん楽しそうに学んでくれているので、とてもやりがいがあります。少しずつ「お疲れ様です」や「ありがとう」といった手話を使ってくれる人が増えてきて、さらに働きやすい職場になってきたと思います。

自分のデザインが世に出る喜び

休みの日に買い物にでかけた際、家電量販店で偶然自分がデザインしたPOPを見かけた時は、とてもうれしかったですね。やはり、自分のデザインが多くの人の目にとまるのは喜びになりますし、実際に内容をじっくり読んでくれている人を見かけると、仕事の大きなやりがいにもなります。
今後は、さらにデザインスキルを磨いて、展示会などの出展ブースのデザインにもチャレンジしてみたいです。そのためには、もっと積極的なコミュニケーションが必要になると思いますから、意識して頑張りたいと思っています。

学生のみなさんへメッセージ

就職活動では、いろいろ迷う場面もあると思います。後悔のない就職活動を行うために、周りに流されず、自分がいちばん大切にしたいことから優先度をつけて考えてみるのが良いと思います。私の場合は「自分のデザインを多くの人に知ってもらいたい」という想いがありました。今まさにTOTOというトップブランドでの仕事が、私の大きな喜びになっています。

1日のスケジュール

8:30
出社。ラジオ体操が終わるとメールをチェック。毎日のルーチンワークはなく、販促物の制作、在庫管理、外部業者とのデザインの打ち合わせ、営業に同行し売り場を構成、販促展示会の調査、カタログチェックなどを行っている。
17:30
退社
Share

CLOSE