例年、学生の皆さんからよくいただく質問についてお答えいたします。どうぞ就職活動の参考にしてください。

応募・選考について

Q1. 選考はどのように進められていくのでしょうか?
A1 まずは、TOTO採用HPより会員サイト「My Page」への登録をお願いいたします。その後、「My Page」に登録いただいた方へセミナーや選考情報をご案内いたします。
Q2. 既卒ですが応募はできますか?
A2 2019~2022年3月末までに4年制大学、大学院、高等専門学校を卒業もしくは卒業見込みの方で、正社員として就労経験がなければ応募可能です。
Q3. 採用実績のない大学の学生でもチャンスはありますか?
A3 もちろん、あります。やる気のある方、意欲に溢れている方、大歓迎です。TOTOでは、大学名、性別などの区別は一切しておりません。人物重視の選考をしておりますので、少しでも興味をお持ちの方は是非、会員登録をお願いいたします。
スタッフ一同、あなたのご応募をお待ちしております!
Q4. OB・OG訪問や工場見学は可能でしょうか?
A4 OB/OG社員の紹介は行っておりません。
採用選考採用HPに先輩社員の声を数多く掲載しておりますので、是非ご覧になってみてください。皆さんに少しでもTOTOの雰囲気や仕事内容が伝われば幸いです。(なお、自主的にOB/OG訪問等を実施された場合も、採用選考の合否に影響はありません。)
Q5. 女性の採用について教えてください。
A5 TOTOでは女性社員が色々な職場で多岐に渡って活躍しております。もちろん、それを支援する各制度(育児休業や時短勤務など)を利用して結婚・出産後も活躍している社員も数多くいます。
Q6. 技術系の学生ですが、営業・企画職への応募は可能でしょうか?
A6 大歓迎です。学部・学科によって選別をしておりませんので、会員登録いただく際、希望職種の項目で「営業・企画職」を選んでください。ただし、技術職との併願はできません。また、文系の学生の方が「技術職」にエントリーすることはできませんので、ご了承下さい。
Q7. 面接を実施する場所について教えてください。
A7 面接会場は、現在、新型コロナウィルス感染症対策のため、オンライン会場が中心となります。詳細の会場につきましては、選考段階になった時点で「My Page」より皆さんにご案内する予定です。直接面接も考慮し、「My Page」にご登録いただく際のアンケートで、希望の面接会場をお聞きしますが、ご希望に添えない場合もございますので、予めご了承ください。また、受験した場所が勤務地になるという事ではありませんので、ご承知おきください。
Q8. 選考結果に関する問い合わせについて教えてください。
A8 選考結果についてのお問い合わせ等につきましては、お答え致しかねます。
ご了承のほどお願い申し上げます。

職務・勤務地について

Q1. 最初の配属について教えてください。
A1 配属は、基本的に会社全体の事業、要員計画をもとに決定いたします。皆さんがお持ちのスキルと適性を考え、総合的に決定いたしますが、各部署からの配属要請もありますので、希望がすべて叶うわけではありません。
Q2. 勤務地について教えてください。
A2 TOTOグループは、全国各地に事業所があります。ご入社の後は全国(海外含む)の勤務地でご活躍いただけるフィールドがあります。
Q3. 異動や転勤について教えてください。
A3 TOTOでは、社員各人が自らのキャリアプランについて考える機会、また上司へキャリアプランを伝える 機会として、年に1度『キャリア申告制度』を実施しています。直属の上司と面接することにより、自分の希望 を伝えることができ、本人の適性や部門の求人、要員配置を考えながら、適財適性な異動を行っています。 また、『ジョブリクエスト制度』や『社内公募制度』など、本人の意思を優先して異動する仕組みもあります。
チャレンジ精神旺盛で、意欲ある人財には、幅広いフィールドで活躍していただきます。

福利厚生制度について

、社 員に一定のポイントが与えられ、その範囲内で様々な福利厚生制度のメニューの中から、個人のニーズに応じて 自由にメニューを選択できる制度です。
Q1. 福利厚生制度について教えてください。
A1 TOTOではカフェテリアプランを導入しています。カフェテリアプランとは
Q2. 出産・育児、介護に対して支援制度はありますか?
A2 高齢化の進展や、就業意識の変化など育児や介護はもはや女性だけの問題ではありません。したがって、社員が安心して働くことができ、能力を十分発揮できる就業環境を整えるためTOTOでは、主に下記のような制度を設けています。
  • 育児休業制度(子供が1才に達した以降、最初に到来する4月末まで。1才6ヶ月に達していなければ達するまでを限度とする。)
  • 介護休業制度(対象となる親族1人につき、通算365日まで)
  • 短時間勤務制度
  • 所定外労働・深夜労働の免除
  • 積立休暇制度(年次有給休暇の時効消滅分を別途30日分積み立てることができる制度で、2親等以内の親族の看護・介護を行なうために欠勤する場合での使用が可能。また勤続10年以上の者が自己啓発のため欠勤する場合や、会社が認めるボランティア活動のために欠勤する場合も使用が可能)
※その他、就職相談がある場合は、toto-saiyo1010@jp.toto.comまでご連絡下さい。
Share

CLOSE